![]() |
仙台空港を出発してから30時間以上、ようやく着いたスロバキアの首都Bratislava。 泊まったホテル(Youth hostel Bamolak)の部屋から。大学の寮を夏休み中ホテルにしてると 書いてあったように思う。シャワーの出が悪くかつお湯というには温度が低かった。 一泊1500円ぐらいだったと思う。 |
![]() |
ユースの部屋から2。全体的に古い街という雰囲気が漂ってました。 人通りもあまり多くなく、静かな町だった。 |
![]() |
ワークキャンプの第1週目を過ごしたスロバキアの中央部の小さな町、Lom nad Rimavicou。 小学生がスポーツ少年団みたいな感じで空手をやっていて、こんなとこにも広まってるんだなと 驚いた。 |
![]() |
1週目の作業を終えて。広場の整備や林道の整備を行った。 この広場も草取りやベンチの設営をやり、最後に記念撮影。 |
![]() |
ワークキャンプ2週目はテント生活。ちなみに1週目は現地の小学校で寝泊りしてた。 食事は1週目は小学校の食堂で作ってもらったものを、2週目はキャンプなのでメンバーで 自炊したものを食べてました。最初に面食らったのはミネラルウォーターが炭酸入りで 美味しくないこと。もうだいぶ記憶のかなたになってしまったがスロバキア料理は まずまずだったような。見たことない変な味付けのものもあるにはあったが。 ヨーロッパ人はパンばっかり食べてるのかと思っていたが、ご飯も出てきたことが新鮮だった。 |
![]() |
2週目の作業は鉄道の整備。
写真は整備を行ったトロッコ列車の出発駅、Cierny Balogの駅舎。 小さな駅でした。この駅の屋根のペンキ塗りだかなんだかもやった。 |
![]() |
作業中の様子。枕木の交換が主な仕事。 古い枕木を掘り起こし、周りの砂利を取った後、新しい枕木を置き、周りを埋めて作業終了。 1週目の作業より面白かった。仕事の合間に昼寝ばかりしてたせいで、 気付くとあだ名はスリーピングボーイになっていた。 |
![]() |
これが一部整備もしたレールの上を実際に走るトロッコ列車。 速度が非常にゆっくり。トロッコ列車なので窓も無く、朝は風が冷たく寒かった。 昔は林業で使われていたもので、今は観光用。日本のトロッコ列車と同じような運命。 |
![]() |
一週目に泊まっていた学校の近くにあった教会。小さな教会だったけど、 中はなかなかに立派だった。やはりヨーロッパではキリスト教が拠所なのでしょうか。 |
![]() |
キャンプの合間に皆で観光に行った街、Banska Bystrica。スロバキア中部の中心都市らしい。 中心部の時計台周りはヨーロッパの街並みとして頭に思い描かれる街そのものといった感じで、 雰囲気のある綺麗な所だった。 |
![]() |
時計台上の展望台から。街の周りは山。電車の車窓からも思ったのだが、 小麦畑が一面広がっていたり、涼しかったり、スロバキアは北海道に似ている印象を受けた。 |
![]() |
Banska Bystricaの街角。なんとなく撮ってみた。 |
![]() |
Banska Bysricaの郵便局。でかい。イギリスから来ていたトムが 自分の国に電話していたっけ。 |
![]() |
キャンプ最後の集合写真。全部で10カ国22人だったと思う。 みんないま何やってるんだろ。 |