|
沢渡第二駐車場でuosuki先輩と2年振りの集合。 バスターミナルまで歩こうと思ったら、乗合タクシーに誘われ上高地バスターミナルまでサクッと移動。 4人いると1300円/人になり、バスより安いんですね。 |
|
3時間も寝てなく、ぼ〜としながら上高地に到着。 タクシーのおかげで6時のバスよりだいぶ早くスタート。 金曜日の朝でも賑わってますねぇ。 |
|
河童橋。 穂高連峰には雲がかかってました。 |
|
小梨平を経て明神へ向かうつもりでしたが、通行止めでした。。 |
|
7月から通行止めだったうえに、河童橋の横にも看板出てました。 もっと手前に看板ほしいなどといった自分達の情報収集&注意力不足でございました。。。 |
|
気を取り直して河童橋から再出発。タクシーの短縮分使っちゃった? |
|
少し遠回りですが、景色は右岸歩道の方が良い。 |
|
相変わらず水がきれい。 |
|
明神橋到着。 |
|
|
寝起きは食欲なかったので、明神館の前で朝ご飯を少し。 |
|
明神岳を見ながら徳沢へ。 |
|
ノコンギク |
|
キオン |
|
歩きやすいですがあまり景色が変わらない、、 |
|
左側が明神、右に続くデコボコは前穂や奥穂も含まれてる? |
|
徳沢到着。 カラフェスの徳沢会場は午後から開幕で準備中。 |
|
きれいな徳澤園 |
|
公衆電話がある! |
|
中はおしゃれなカフェ感がすごかった |
|
鳩がウロウロ・・高山感は出ませんね。 |
|
ヤマハハコ・・小ぶりで可愛め。 |
|
なんだかモジャモジャしとる |
|
何やら工事中。 横尾の公衆トイレの張り紙によると大雨で道路が崩壊したので整備中、ふるさと納税も募集中とのことでした。 |
|
横尾山荘到着。 妻が石井でザックを買ったときに一緒に測った背面長に合わせたザックのストラップがあってなかったのか、黒部あたりを歩いた時より肩が痛く、調節しながら歩く。下山時はあまり痛くなくなっていて、使い方は大事なんだなと実感。 |
|
横尾大橋。 橋を渡らず奥に進む人の方が多かった気も・・槍に向かう方も多いんですね〜。 |
|
橋はご立派、揺れも気になりません。 |
|
まだまだ平坦。 |
|
屏風岩・・ロッククライミング場所? すごいごつくて、北岳バットレスを思い出した。 |
|
本谷橋に到着。 複数人で歩くと変な揺れ方しますね。 |
|
河原で一休み。 |
|
登山道らしくなってきました。 先を行くパイセンにゼーハーいいながらついていく・・いけない。 |
|
何だか開けてきた・・正直、この時点では何が見えているのかわからないまま歩いてた涸沢初心者でございました。 |
|
平らに整備されていて見晴らしもいいのですが、落石注意となってました。 |
|
奥穂がドーンと。 この時は奥穂と分かってなかったけど。 |
|
涸沢ヒュッテもチラリ |
|
素晴らしい天気と景色! |
|
だったのですが、ふくらはぎが攣り気味で、最後の方はだましだまし歩くことに。 先輩から薬を支給された。ありがたや。 |
|
ヒュッテ直下の石畳を最後のひと登り。 |
|
ナナカマド・・実が赤い |
|
到着・・ふくらはぎだけでなく、股関節あたりも痛くなってきて、しばらくヨタヨタ状態、、 水分不足だと攣りやすいというけれど、寝不足のまま普段より早めの歩行速度に体がついてこなかった?? |
|
これが涸沢なんだと写真を撮りまくり。 |
|
早速はじめるuosuki先輩。 一緒に飲みたいとこでしたが、足が攣ってたのでひとまず自粛、、、 |
|
と、そこに田中陽希氏登場。 この後、ちょうど空いていた隣のテーブルにカメラマンの方と生ビール&おでんを食べながら話されてました。 体が逞しかった。 |
|
カラフェスの涸沢ヒュッテ会場・・北穂が背景〜 |
|
ひとまずテントを張りにテンバへ向かいます。 |
|
カールの反対側に常念山脈。 こちらもいまいちどこか分からない。 |
|
山岳遭難マップを眺める |
|
設営後、ヒュッテに戻ってトークショーを見学。 涸沢ヒュッテの社長・専務と小林志穂さん。 社長の発言がゆるめ(笑)。 |
|
足の痛みが治まってきたので、お昼ご飯。 おでんと迷ったけれどお腹が空いて牛丼でした。 |
|
続いて「北アルプスの安全を考える」パネルディスカッション。 繰り返されていた低体温症の4つのポイントは食べる、隔離、保温、加温だった? |
|
お次は田中陽希氏の登山装備紹介。 3泊4日の山小屋山行でも25Lのザック&持ってるカロリーはテント泊の私より多い・・全然違うんだなーと感心。 |
|
いったん戻ってテント泊の手続きをして・・ |
|
夕食タイム。 初日は焼肉と、 |
|
鳥鍋。 お腹がいっぱいで、アルファ米にたどり着かず。 |
|
テンバでじっとしている時は雲がかかってる方が涼しくて快適。 |
|
手書きの地図1 |
|
手書きの地図2 |
|
ヒュッテをプラプラ |
|
売店は17時までで閉まってます。 |
|
トイレの前に自動販売機・・こんなとこなのに。。 |
|
気温は17度。 9月になってますがあまり寒くない。 |
|
本日のメインイベントらしい、田中陽希氏と山下舞弓氏のトークショー。 カロリーが大事と刷り込まれる時間だった?? にしても、横尾から涸沢まで1時間10分とか、北穂山頂から涸沢まで35分とか意味わからん時間で歩いてるエピソードに驚愕。 |
|
キャンドルナイト |
|
5分間の消灯タイムで終了。 |
|
サイトに戻って就寝。 |
|
翌朝、4時頃に起床。 噂のカラフルなテント場が見れました。 この日は100張程度らしく、最盛期は1000張とのこと! そんな張れるの?? |
|
星空も凄かったですが、だんだん明け始める空。 |
|
奥穂〜 |
|
いい色 |
|
雲一つない空で期待度Max.です |
|
出発前の腹ごしらえ |
|
出発しようとしたときにちょうどモルゲンロート |
|
|
今回のメインイベントへ出発〜 |
|
いい景色すぎる |
|
すっかり終わったチングルマ |
|
|
奥穂高山荘をズーム。 下から見ると落ちそうだと話ていた岩、頭がちょっと地上に出ているだけで落ちることはなかったよう。 |
|
荷揚げのヘリコプター。 何度もやってきていて、そんなに物資が必要なのかと驚き。 |
|
イワギキョウ |
|
アキノキリンソウ |
|
|
ザイデングラードのとりつきへトラバース気味に進みます |
|
涸沢岳を見上げる |
|
イワツメクサ |
|
常念が見えてる。 涸沢ヒュッテからだと見えないのね。 |
|
ザイデングラードに到着。 さて、どんなとこなんだろ? |
|
オトギリソウ |
|
いってみましょ〜 |
|
シラタマノキ? |
|
イワギキョウ |
|
遠くに見えるは八ヶ岳? |
|
あと20分。 肝心なところの写真を撮ってない。。 鎖とハシゴが続くところで渋滞してました。 |
|
奥穂高山荘到着! なんとも広々としたきれいな石畳のテラスの奥に岩の塊。 |
|
一旦休憩。 メニューも充実。 先輩にチャイを少しもらいました。 |
|
小屋から出ようとしたらまたヘリがやってきて一旦戻る。 目の前で爆音&爆風を体感。 |
|
さて、いよいよ噂の核心部へ。 |
|
超えたところでまたやってきたヘリ。 この角度だと小屋が崖の下だね。 |
|
ジャンダルムだ |
|
雲海もきれい |
|
要塞感がすごい |
|
ジャンの上に人がいるのが見える。 行ってみたいとは・・思わない。。。 危険なとこは見るだけで満足に年々なってる気がする(笑)。 |
|
山頂到着〜 |
|
前穂方面 |
|
馬の背〜ジャンダルムに続く稜線 |
|
山頂は狭いので交代で写真撮影になってました。 |
|
撮影は向かいの方位盤から。 こちらも狭いですね。 |
|
山頂横のスペースで大展望を見ながら休憩。 |
|
眼下には上高地 |
|
奥に乗鞍、御嶽はほとんど雲の中でした。 |
|
2年前に登った焼岳がだいぶ下に見える |
|
八ヶ岳? |
|
休憩後、名残惜しいですが下山開始。 反対側は雲で景色が見れなかったのが少し残念でした。 |
|
雲海を眺めながら下山。 下りの方が少し怖かったですね。 |
|
下りの核心部・・登ってくる方がひと段落したところで慎重に。 |
|
階段・・冷たいのわかってたのに手袋すればよかった。。 しかし、uosuki先輩写真撮ってて余裕ありますね〜。 |
|
無事に下りてきてガッツポーズ |
|
続々と上がっていかれてます〜 |
|
一休みして下山開始。こまめな栄養補給は昨日のトークショー効果ということで。 |
|
写真もなくザンデングラード終了。 |
|
ゴマナ |
|
林の中を抜けると・・ |
|
涸沢小屋に到着〜 |
|
お昼ご飯を選ぶ |
|
チャーシュー麺&ビールにしました。 ビールが飲めるのが普段の下山後と違う・・いや、山の中でこのセットが頂けるのがありがたいんだった。 |
|
食後のデザートにソフトクリーム。白根御池小屋以来? |
|
満足してテント場に戻ります |
|
|
トリカブト |
|
あれが昼寝岩か |
|
サイトですることもないのでヒュッテのテラスでのんびり過ごします |
|
売店に並ぶuosuki先輩・・何杯目?(笑) |
|
太陽が雲に隠れるくらいがちょうどいい |
|
日が陰っていた間にテントでごろ寝 |
|
槍ヶ岳を見ながら・・ |
|
延泊の手続きもしてくれるuosuki先輩 |
|
昼食が消化され再びテラスに戻るも手作りおでんは売切れてました。。 |
|
それでもせっかくなのでおでん |
|
と槍穂ビール |
|
さらにuosuki先輩からワインもいただきすっかりいい気分。 涸沢最高ですね〜。 |
|
夕食・・飲み食いし続けていたため予定の半分の量に減ったシーチキン入りペペロンチーノ。 |
|
早めに就寝。 |
|
この日も4時頃起床。 撤収しながら朝ご飯。 |
|
夜、雨が降り、起きた時は真っ白でしたがだんだん雲が切れてきて期待しちゃう。 |
|
カールもだんだん見えてきたと思っていたら・・ |
|
出発前にしっかり晴れてくれた |
|
気分よく出発〜 |
|
命の水場。飲み放題でした。 (雪が早くに消えるようになり水不足になることが増えているとのこと、温暖化の影響で山の水不足を聞くことが増えてる気がしますね、、) |
|
パノラマコースにはいかず、、 |
|
よかですね |
|
だいぶ下ってきた。 そろそろ見納め? |
|
|
本谷橋まで下って休憩。 |
|
絶壁 |
|
|
緩やかな道が続く |
|
|
横尾まで戻ってきました |
|
横尾のテント場、ドフラットですね |
|
トリカブトっぽい形ながら白い、なんだろ。 |
|
徳沢到着。 カラフェスのクイズをやっていたら試供品もいただけました。 パネルディスカッション聞いた割にクイズを間違えるという。。 |
|
徳沢のテント場、広い。 |
|
サラシナショウマ。 行きでは気付かなかったけれど、奥にめっちゃ咲いてた。 |
|
ようやく明神。 横尾から上高地の間が長い。。 |
|
橋を渡ってもうひと歩き・・ |
|
横尾〜明神間の林道歩きよりは楽しい道。 |
|
鳴き声がすると思ったら猿でした。 |
|
この辺に数えきれないくらいいる感じですね。 |
|
|
到着! 穂高の峰々は雲の中でした。 |
|
|
帰りはバスに乗って下山。 |
|
駐車場の目の前にある温泉に入りました。 掘立小屋のようなお風呂でしたが、さっぱりできて良かったです。 |
|
徳沢会場での戦利品 |
|
奥様への上納品。遊びに出させてもらいありがとうございます。 偵察の結果・・ザイデンと山荘上の鎖1か所ずつが微妙だけど涸沢までなら? |