山名 | 五社山(広野)/三森山 |
地域 | 福島 |
標高 | 685m/656m |
登山日 | 2024年12月29日 |
天候 | 曇時々晴 |
備考 | 福島県東部の2低山。
新うつくしま100名山 |
山行記へ 山の写真へ 山ある記Topへ ルート 五社山(広野) 下の登山口〜五社山山頂〜下の登山口 三森山 千軒平林道分岐〜分岐(沢渡渉)〜千軒平・一盃森分岐〜三森山山頂〜千軒平・一盃森分岐〜分岐(沢渡渉〜千軒平林道分岐 五社山(広野) 累積標高差:約270m コースタイム:1時間15分 三森山 累積標高差:約450m コースタイム:2時間半 第1日 年末の休暇に入り、歩き納めに浜通りへ。大学の冬休みで戻ってきていた長男と二人旅です。朝、朝食を食べながら 移動して五社山の登山口に着いたのは9時過ぎでした。下の登山口には立派な案内板があり、数台止められる駐車 スペースもありました。早速出発・・林の中のなだらかな道を30分ほど歩くと展望台に到着。青空と海が見えて 気持ちいいところでした。展望台の少し奥が山頂ですが、こちらは林の中で展望もなく山頂感がなく、展望台以外は 同じような雰囲気の道を歩く感じでした。往復で1時間ほどのハイキング、長男としゃべっている間にあっという間に 終わった感じでした。下山後、近くの三森山へ移動〜。 三森山の登山口には11時過ぎに到着。最後の方は未舗装路で車止めされている林道の脇に数台の駐車スペースがあり、 誰もいなかった五社山とは違って2台の先客がいました。車を止めて歩き出すと林道を下ってくる自転車にも遭遇。 どこまで自転車で行かれてたんでしょうね。我々はダムを横目に歩いていき、ほこらを過ぎ、渡渉ポイントから 林道を外れて登山道へ。水量があると渡渉に苦労するのかもしれませんが、この日は水量が少なく問題なく渡れました。 渡渉後しばらく登り、いったんなだらかな道になった後、千軒平・一盃森の分岐から再び登り。ここから山頂までは 急登でロープがあるような場所もあって、歩きにくいとところもありました。山頂には1時間10分ほどで到着。 こちらからも太平洋まで見渡せましたが、気がある分五社山の展望台の方が見晴は良かったですね。 山頂でおやつ休憩してから下山。里山あるあるの急な下りには苦しみつつも45分ほどで無事下山。急坂あり、 倒木あり、渡渉ポイントありと、五社山に比べると歩きごたえのある道でした。長男は長袖シャツ1枚で歩いていて、 風もなく穏やかな日だったとはいえ冬のハイキングにしては薄着・・寒さに対する耐性が強いなと。。下山後、 四ツ倉市街にあるお食事処さとうへ昼食を食べに訪問。もやしが切れたということでメニューが減っていて、 食べようと思ったスタミナめんは注文できずでしたが、チャーシューメンと餃子ラーメンをそれぞれ注文。 腹ごしらえして2024年の歩き納めとなりました。2024年は出動20回、全然歩けなかった2023年とは違い、雲ノ平や 奥穂高岳にも行けて山歩き的にはいい1年でした。2025年もこの調子を維持できるといいな。 2025.3.1記 |