高陽山('25.06)



山名高陽山
地域福島
標高1127m
登山日2025年6月8日
天候
備考新潟との県境にある森の山
新うつくしま100名山

    ルートへ
    山行記へ
    山の写真へ

    山ある記Topへ



    ルート

    第1日 中ノ沢登山口〜簡易水道施設〜高陽山登山口〜簡易水道施設〜中ノ沢登山口

     備考 累積標高差:約800m コースタイム:第1日 3時間45分

    山行記

    第1日

     前日、郡山で用事があった長男が家に来ていたので、妻も含めて3人でハイキングへ。天気が今一つな予報ですが、 7時過ぎに家を出て新潟との県境の山、高陽山へ向かいます。西会津ICを下りて登山口へ・・中ノ沢集落の案内板は 立派なのが立っていたのですが、その後がよく分からずしばし迷子状態。。駐車場に入る最後の曲がり角にも 看板がないのですが、小さな空き地が駐車場になっていて、そちらに駐車。ガイドブックだと5台程度とありましたが、 3台くらいに思いました。すぐ後にいらした方がいたのですが、その方たちは手前の道端に駐車されてました。 9時半頃に出発。出だしが草木に覆われかけの道で、踏み跡はしっかりしているものの、鬱蒼としている感じの 道を歩くので、ここか〜、という感じでテンションの上がらないスタートでした。

     少し進むと渡渉ポイントが出てきて渡るも、長男が石の上で滑って入水。靴の中に水が入ってしまったようで、 この日は濡れたままに。。その後、もう3回渡渉したはずですが、下りの時は渡渉2回、あれ‥数が合わない。 最初の2回は渡る必要なく、川沿いをそのまま歩けば良かったようです。長男の水没は不要な渡渉だったようで。。 さて、そうこうしているうちに登山道は背の高い木の中を歩く感じになって鬱蒼感はなくなり、普通の登山道感に なってきて歩き易くなっていました。1時間弱歩くと「山頂へ急登」という看板があり、実際に急登開始。 最後の方に倒木なのか道が分かりにくいところもありましたが、看板からまた小一時間ほどで山頂に到着。 ・・三角点はありますが、看板も展望もないただの刈り払いされた空き地でございました。。ヤマレコだと 残雪をまとった飯豊山を展望している写真が載っていたりしたのですが、山頂の先に行かないと見えないよう。 ただ、残雪期でないと道が藪の中で歩く気がしない感じでした。

     山頂ではハエっぽい虫が寄ってきてこれまた冴えない感じなのでお昼ご飯も食べず。小さなおもちゃドローンを 買ったので、木の上に上げて山頂の景色(といっても曇で真っ白と思われますが)を撮影してみようと思ったのですが、 アプリをちゃんと設定できなく動画も撮れず。いろいろと残念な山頂で、何もできずにハエから退散。 来た道を戻って1時間45分ほどで下山。急坂はいつも通り苦戦気味の妻でしたが、全体としてはまずまず、 景色も花もなかったので、文字通りのトレーニングハイキングになってしまいました。長男曰く、これがうつくしま 百名山か〜、でしたが、残雪期に飯豊連峰が見えるとこまで歩けていたら、虫もいないでしょうしもっといいとこ 感じられましたかね。急坂あるので、軽アイゼンでなく、ちゃんとしたアイゼン使えないとダメかもですが。 下山後、山で食べられなかった昼食用のパンを食べながら帰路へ。途中で道の駅と、長男のアパートに寄りながら 郡山に戻ったのでありました。

    2025.6.28記

山ある記Topへ
Topへ