|
駐車場到着 |
|
田部井淳子氏が称したという「会津のマッターホルン」、きれいな形です。 |
|
駐車場横のさわやかトイレ、名前の通りきれいでした。 ありがたいですね。 |
|
蒲生駅。 只見ー会津川口間が代行輸送ということは電車が来ない?? |
|
駅を過ぎてすぐに標識 |
|
カタクリが沢山咲いてました |
|
写真ではわかりにくいですが群落になってました |
|
ヤブイチゲ? |
|
|
スミレ |
|
雪で登山道が一部覆われていて、歩き始めで少し迷いました |
|
祠 |
|
登り始めてすぐに急登。 |
|
要害山同様、すぐに見晴らしがよくなりました。 |
|
|
夫婦松でコースの半分のようです |
|
分岐 |
|
ロープや鎖が上に伸びてるので、こちらが岩壁コースかと勘違い、、 |
|
途中まで登りますが・・ |
|
登れずに鼻毛コースへ戻ることにしました。 写真では今一つ伝わらない高度感。 |
|
鼻毛コースに戻ろうとしている長男・・30分はロスしました。まあ、無事で何より、、 |
|
鼻毛コースもロープや鎖があって、気が抜けません。 |
|
イワウチワか |
|
登山道に雪があったのはこの場所だけでしたが、雪の端を歩いて通過。 |
|
|
|
頼りなさげなロープ |
|
風穴 |
|
山頂到着〜 |
|
祠 |
|
パノラマ1。
会津朝日岳方面。 |
|
パノラマ2。
浅倉岳方面 |
|
パノラマ3。
新潟側? |
|
低山ながら大展望が楽しめました。 朝の青空が続いていればもっと良かったな。 |
|
下山も慎重に。 |
|
分岐に戻ってきました。 この鎖も何だったのだろう。 |
|
岩壁コースは一旦トラバースしてから登るのだったのですね。 |
|
|
ヤマツツジ |
|
だいぶ下りてきました。 |
|
新緑がきれいです。 |
|
カタクリ、下山時はしっかり開いてました。 |
|
|
蒲生駅横の桜も咲いてました |
|
駐車場に到着。 |
|
下山後のお昼は食堂おふくろへ |
|
長男は名物のカツカレーミックスラーメン・・美味しかったようで、 多数飾られていた色紙も8割は名物を食べてるようでした。 |
|
勇気の出なかった私はしょうゆラーメン&ミニかつ丼セット。 こちらも美味しかったです。 |
|
須刈岳に移動。 登山口の看板 |
|
はじめは林道を歩きます |
|
林道から分かれて登山道へ。 手ぶらの長男のペースが早い。 |
|
きっと何とかのスミレ |
|
山菜もちらほら |
|
急坂を登ってあっという間に山頂到着 |
|
奥の白いのは飯豊かな。 |
|
全体的に明るい土の道でした。 |
|
|
|
下山しました。 |