黒森山('25.5)



山名黒森山
地域福島
標高917m
登山日2025年5月11日
天候
備考飯豊連峰の展望台になる山
新うつくしま100名山

    ルートへ
    山行記へ
    山の写真へ

    山ある記Topへ



    ルート

    第1日 林道駐車スペース〜林道車止め〜登山口〜黒森山〜登山口〜林道車止め〜林道駐車スペース

     備考 累積標高差:約650m コースタイム:第1日 2時間50分

    山行記

    第1日

     GWに冬眠状態から目覚めたのでまた眠らないようにと出動を計画。GWにも山歩きに出掛けなかった妻も出掛けると いうことで、歩き易そうな黒森山へ行くことにしました。朝ご飯を食べてから出発し下道を走って登山口を目指します。 Googleナビで進むも、行先が登山口とは違う場所になっていたようで、小さな集落に迷い込んでしまい、バックで 戻ろうとすると・・「ガリッ」と嫌な音が、、高さが低くて良く見えなかったブロック塀に車の左後ろを擦ってしまった のでありました。どうなったのか気になりつつも地図とにらめっこして戻りつつ林道を走って一ノ木コースの林道車止め まで進もうとしますが、道幅が狭く、倒木があったりしてここもなかなか走り難い道。そのうち赤いコーンが倒れていて、 その手前に駐車スペースがあったので、車止めまでたどり着いてませんが駐車することにしました。帰るときには 片付けられている倒木もあり、倒れていた赤いコーンは起こされていて、下りてくる途中で見かけた車の方が 処置されていたのかもしれません。林道をどこまで進むかはその時の状況次第という感じでしょうか。。

     出発前に擦ったところをみると、塗装が剥げて擦り傷が目立っていましたが、へこんだりしてなくそれほど ひどくなかったので一安心ではありました。後から修理工場に見てもらったときに擦った部分は金属でなく プラスティックだったことを知り、だからへこまなかったのか気付く車音痴。ちなみにきれいに直すと数万円と 言われ、タッチペンで塗ってもらうことにして修理代4620円でございました。。さて、登山口に辿り着くのに 疲れちゃいましたが、気を取り直して小雨の降る中レインコートやザックカバーを装着して山歩きスタート。 出だしは草や落ち葉がだいぶ土を覆った林道を歩いていきます。歩き易いものの単調な道を1hほど歩いて ようやく登山口に到着。登山口からはしばし急登。濡れているので足元注意な道でした。一旦緩やかになった後、 再び急坂になり、ロープも出てくる道を登ること50分ほどで山頂に到着。山頂は広く、晴れていれば飯豊連峰が 見えるはずの方面が開けていましたが、あいにくの雲で飯豊は全く見えずでした。

     山頂でおやつ休憩した後、下山開始。濡れた急坂を下るので下りの方が気は使いますね。ロープも掴みながら 下ります。林道に出てからは再び長い林道を戻って1時間40分ほどで車に到着。登りと下りの時間があまり変わってない? あまり花は咲いてなく、雨で展望もない山歩きでトレーニング感が強かったですが、妻のトレーニングには歩き易さと面で まずまずの山でしたかね?下山後、喜多方まで戻り、せせらぎ食堂さんで昼食。14時くらいになるとだんだん開いてるお店が 無くなってしまう昼時に開いてるお店。喜多方ラーメンもありますが、喜多方には珍しくとんこつラーメンもあり、 妻はそちら。他にカレーラーメンがあり、他のお客さんがカツは載せられるのかと聞かれてました。なんだか 1週間前を思い出し、ラーメンにカツを載せるの、会津方面では珍しくないんでしょうか??食事後はのんびり郡山まで 走って帰宅でした。

    2025.5.31記

山ある記Topへ
Topへ